定義が広い言葉なので介護保険とは?という疑問が抱かれる事例が少なくないですが、全てに共通しており制度の根底にあるのが、社会全体で介護を要する高齢者を支える制度である事です。
保険という名称が付けられている様子からもわかるように、他の保険の仕組みと同じく複数の人々が保険料を出し、保険を必要としている方々に給付が行われます。
また、他の保険と共通している点としては給付して頂くためには様々な手続きを進めていく様子や、手続きを進めていった上で行われる審査に合格する必要性も挙げられます。
制度を運営するために主体になっているのは全国各地の市町村と東京23区であり、各地の運営主体は税金と保険料により運営が維持されています。
そして、制度を受けるには原則として1割分の自己負担を要するのですが、年収が280万円を超えている方の場合は自己負担の割合が2割もしくは3割になります。
こうした介護保険という制度は各年齢層により認知度に差異があり、若年層においては特に介護保険とは?という疑問を抱く方が多いのですが、各年齢層によって認知度に差異があるのは介護保険料の支払いが40歳から開始される事が関係しています。
年齢が40歳を迎えると介護保険に加入する義務を負う事になり、40歳から以後64歳までは加入する健康保険と共に介護保険料の徴収が行われます。
40歳から徴収されるという点では共通していますが、保険料の定められ方に関しては各々の健康保険組合により差異があり、仕事場の健康保険や共済組合における医療保険に加入している事例では給与額に介護保険料が掛けられ、算出された額の半分を事業主が負担します。
国民健康保険の方は所得割と平等割、均等割と資産割を各自治体の財政状況を元にした独自の計算により算出が行われています。
65歳を超えている被保険者においては、年金を元に天引きという形式で各市町村が徴収した上で年金支給が行われます。
コメント